noc6031月26日読了時間: 2分2025年度 心理臨床家のための基礎講座臨床心理の専門家として、身につけるべき技能は、心理アセスメントと心理療法です。この2つの技能は、臨床心理士や公認心理師の業務として明示されていますが、教育カリキュラムにおいて必ずしも十分とはいえません。 そこで、本講座では、自験例(アセスメントケースあるいは治療ケース)を通...
noc6031月26日読了時間: 2分2025年度心理療法研究会のお知らせ(土曜会)臨床は経験と伝承から生まれます。私個人を振り返ると何人もの偉大な臨床家から大きな影響を受けて来ました。その一人である神田橋條治先生の心理療法を、私の拙い臨床経験を通してではありますが、書籍とエピソードを通して皆さんにお伝え出来たらという思いから本研究会を企画しました。...
noc6031月26日読了時間: 2分2025年度 ロールシャッハ法 超・入門講座臨床心理の専門家として、何を身につけ、どのように実践に活かすべきか。資格取得をしたけれど、あるいは資格取得を目指しているけれど、ロールシャッハ法はあまり勉強してこなかった。 でも、やはりロールシャッハ法は必要だ、ロールシャッハ法を身に付けたいという方に向けて、本講座を企画し...
noc6031月26日読了時間: 2分2025年度東埼ロールシャッハ研究会のお知らせ(ビギナークラス)ロールシャッハ法は、図版を媒体とした面接法です。当研究会では、被験者の反応をどう受け止め、どう返すかという相互関係のあり方を中心に学びます。被験者の体験を検者が追体験し、 結果として 、公式化したものがスコアリングであると私は考えています。より重要なことは、相互関係の中で追...
noc6031月26日読了時間: 2分2025年度東埼ロールシャッハ研究会(事例検討)のお知らせ ロールシャッハ法は、図版を媒体とした面接法です。当研究会では、被験者の反応をどう受け止め、どう返すかという相互関係のあり方を中心に学びます。被験者の体験を検者が追体験し、 結果として 、公式化したものがスコアリングであると私は考え...